
食べ歩きのイベントを調べる中坊進二
中坊進二が良く行く浅草のとある通りは食べ歩きが禁止されています。
なのでほとんどの方は、立ち止まって食べています。
歩かなければOKなのです。
なんだかトンチみたいですね。
観光地によっては食べ歩きが出来るスポットがいくつかあります。
食べ歩きしやすい形状で提供しているのもポイントです。
例えば、秋葉原をちょっと北上したところにたい焼き屋さんがあります。
かなり行列が出来ているので中坊進二はほとんど買えた試しがありません。
こうしたたい焼きは簡単な包み紙でくるまれているだけなので、
手に持って食べることが可能。
そしてゴミもほとんどありません。
たこ焼きとかでしたら器と串がゴミになって邪魔になりますが、
包み紙で提供するものは総じて食べやすいと中坊進二は考えています。
大学時代はよくクレープを帰りに買って食べ歩きしたものですよ。
多分、そのクレープ屋さんは今でもあると思います。
食べ歩きしやすいものは「包み紙だけ」「串だけ」のものが多いでしょう。
たこ焼きも串に刺して食べるタイプなら、ゴミを極力減らせそうですね。
その場合は、玉(※名称が良く分からない)を頑丈にする必要があります。
中坊進二が良く食べに行っているたこ焼き屋の玉はかなり脆く、
お箸で挟んだだけで崩壊します。
豆腐とどっちが硬いか悩むほどです。
むしろ豆腐の方が安定していると中坊進二は思っています。
もんじゃのたこ焼きはやはりヘラがないと食べられませんね。
コンビニにも食べ歩きに向いているものは多いです。
「1本満足バー」のほか、おにぎりやパンも食べ歩きが可能。
肉まん、チキン、唐揚げも食べ歩きしやすいですよね。
中坊進二はまだしたことありませんが、
この前はカップラーメンを食べ歩きしている人がいました。
味噌汁くらいなら中坊進二はしたことあります。
逆も考えてみましょう。
食べ歩きしにくい食べ物にはどんなものがあるでしょうか。
条件としては「①歩行の振動で食べられない」
「②腕が3本必要」「③デカすぎて持てない」あたりでしょうか。
①は豆腐(プルプルしたもの全般)、
②はステーキ(ナイフとフォークが必須)、
③はお鍋(超重い)が該当しそうです。
お店で豆腐を買っても、中坊進二はその場で食べることを推奨します。
立川で食べ歩きイベントが開催されるみたいなので、
予定があったら中坊進二は参加したいと考えています。
かんぴょう巻きとか玉こんにゃくとかドライフルーツ入りの
チーズとかミカンとか食べられるみたいです。
過去の記事
- 清水寺
- 卒業論文
- 単位
- 扇風機
- 蕎麦とうどん
- 東京じゃない
- アニサキス
- カフェイン中毒
- ヒーローの職業
- マックスコーヒー
- ヒアリ
- 結婚宣言
- 福知山
- 泳げない学生
- スーファミ
- がんに効く
- マリオRPG
- スマブラ
- 消えたヒノキ
- スポーツ科学
- デスノート
- 日陰
- ヒアリ2
- ロードバイク
- レゴランド
- 時差Biz
- ヒアリ3
- 野菜まし
- 冷水機
- 牛丼チェーン
- アリ
- 高級スーパー
- ローマ字入力
- 隅田川花火大会
- カフェオレ蛇口
- 氷プレゼント
- 頭髪検査
- 栄養ドリンク
- 食虫植物
- 電気
- 生がきの自販機
- 京都水族館のコラボ
- 手から火が出るグローブ
- 東京スカイツリー
- 話しかけない接客
- ヤクルト
- 軌道エレベーター
- ベジポップ
- サンマ
- パシャ→ポイ
- 松屋
- 専攻医
- 糖質オフ寿司
- オフサイド
- ベルギー
- サザエと牡蠣
- そうめん
- 蓄電器
- 白い粉
- 究極のTKG
- 安室奈美恵
- ガスト
- 月見バーガー
- ハーゲンダッツ
- 浅草
- 元気寿司
- 秋の果物
- 1本満足バー
- 最新家電
- かまいたち
- 食べ歩き
- 野菜の食器
- ふりかけ
- 戦闘力
- マリカー
- 日高屋
- 勘違い
- ハンバーガー絵文字
- 変わり種
- 校則
- パスタ
- サザエさん
- 回転寿司