
卒業論文について語る中坊進二
「裏口入学」という言葉がありますよね。
その対義語というか、発展語というか、
不正手段で卒業することを「非常口脱出」と呼んだ先輩が居ました。
中坊進二、お腹を抱えて笑いこけました。
それはともかく、日本の大学は割と卒業がしやすいです。
本当はいけないことですが、
卒業論文の単位認定は教授の気分次第だと中坊進二は思っています。
既に内定が決まっていて卒業論文が不十分でも、
教授は「お前が留年して大学に残ると、(学費を払う)親御さんに迷惑になるし、
なによりお前が大学に残ると、(オレの)邪魔!!」
として追い出して(卒業させて)しまいました。
一応、卒業後に働きながら論文をまとめると約束させたそうですが、
卒業してから一切連絡がありませんでした。
なのに文化祭で研究室に顔を出す、豪胆な先輩でした。
もっとも、研究内容自体は全く大したことが無いので、
論文をまとめられても教授としては困るかもしれません。
中坊進二は理系の大学なので、約1年半かけて実験を行い、
研究論文をまとめました。
ただし、色々と欠陥だらけなので
「○○をしたら失敗するよ」という内容になりました。
しかし、研究論文においては
失敗データも重要だと中坊進二も教授も考えています。
企業としては成功だけを欲しがりますが、
失敗データを公表すれば次同じ研究する方が、
二の轍を踏まずに済むというものです。
むしろ、中坊進二が実験を開始した時に、
そうしたデータが欲しかったところです。
新しい分野で卒業論文を書こうとしたせいで、
前例となる研究が全くと言っていいほど無かったのです。
なお、研究をはじめて半年が経過した時に、
フランスで似たような研究が発表されました。
もっと早くそのデータが欲しいと、
その当時の中坊進二はかなり悔しがりましたよ。
卒業論文のテーマですが、
自分が所属している研究室のテーマに沿ったものを行うのが一般的です。
むしろそうしないと、アドバイスをする教授が困ってしまいます。
なのに、先輩の中には全く関係ない分野の研究をしていて、
教授を困らせていました。
あまりに専門外すぎて、
教授はパワポの発表の仕方くらいしかアドバイス出来ませんでした。
中坊進二も発表を見ていてポカーン状態でした。
時間があれば、研究を1からやり直させるのが普通ですが、
その研究を教授に最初に見せたのが、
論文発表会の締め切り1ヶ月前という
完全にやり直しの効かない時期だったので、
「もうそれでいい」と教授は諦めてしまいました。
一応、他大の教授のアドバイスを受けて作成したものですが
「じゃあお前、なんでうちの大学にいるのっ!!」と、
中坊進二を含みその研究を見ていた学生全員が思ったことでしょう。
過去の記事
- 清水寺
- 卒業論文
- 単位
- 扇風機
- 蕎麦とうどん
- 東京じゃない
- アニサキス
- カフェイン中毒
- ヒーローの職業
- マックスコーヒー
- ヒアリ
- 結婚宣言
- 福知山
- 泳げない学生
- スーファミ
- がんに効く
- マリオRPG
- スマブラ
- 消えたヒノキ
- スポーツ科学
- デスノート
- 日陰
- ヒアリ2
- ロードバイク
- レゴランド
- 時差Biz
- ヒアリ3
- 野菜まし
- 冷水機
- 牛丼チェーン
- アリ
- 高級スーパー
- ローマ字入力
- 隅田川花火大会
- カフェオレ蛇口
- 氷プレゼント
- 頭髪検査
- 栄養ドリンク
- 食虫植物
- 電気
- 生がきの自販機
- 京都水族館のコラボ
- 手から火が出るグローブ
- 東京スカイツリー
- 話しかけない接客
- ヤクルト
- 軌道エレベーター
- ベジポップ
- サンマ
- パシャ→ポイ
- 松屋
- 専攻医
- 糖質オフ寿司
- オフサイド
- ベルギー
- サザエと牡蠣
- そうめん
- 蓄電器
- 白い粉
- 究極のTKG
- 安室奈美恵
- ガスト
- 月見バーガー
- ハーゲンダッツ
- 浅草
- 元気寿司
- 秋の果物
- 1本満足バー
- 最新家電
- かまいたち
- 食べ歩き
- 野菜の食器
- ふりかけ
- 戦闘力
- マリカー
- 日高屋
- 勘違い
- ハンバーガー絵文字
- 変わり種
- 校則
- パスタ
- サザエさん
- 回転寿司