
ヒアリ対策を考える中坊進二
最近、次々と各地の港でヒアリが見つかっています。
まだ日本の地に定着していませんが、
コンテナの床に敷き詰められているベニヤ板の中に
ヒアリの巣が見つかったそうです。
ここまで来たら、もう木製のコンテナは
使用禁止になってしまうかもしれませんね。
ところで連日のように
「○○でヒアリ発見」のニュースを中坊進二は見ますが、
これは本当に「最近になって」見つかったものなのでしょうか?
「実は昔からあった」だけと、中坊進二は訝しんでいます。
最近になってマスコミが報道しているだけで、
昔からヒアリはコソコソ侵入していたのではないかと
中坊進二は怪しんでいます。
ちょっと話は変わりますが、
大学1年生の急性アルコール中毒死が問題になっていましたよね。
ここ数年は全くそのニュースを見かけなくなりましたが、
中坊進二が現役の大学生の時は、かなり騒がれていました。
しかし、学祭の時に50代くらいのOBが来た時に中坊進二が話を聞いたところ、
「どこも一大学あたり、年に二、三人病院送りになっていた」とのこと。
マスコミが騒いでいるだけであって、こうした事件は昔から起きていたのです。
ヒアリの対策は非常に難しいです。
毒入りのエサが有効と考えられていますが、
それを使うと在来のアリまで死滅させてしまう危険性があります。
そして在来のアリはヒアリにとっての天敵になります。
逆に言えば、在来のアリが居なくなったら、ヒアリは入り放題です。
毒入りのエサは放射能と違って、
周囲一体を死の大地にするものではありませんので、
それだけでヒアリ対策をするのは現実的ではないのです。
現状、ヒアリが見つかったコンテナ付近では、
毒入りのエサを増やそうとしていますが、
環境省は早期に他の方法を考え、実行に移す必要があると中坊進二は考えます。
ヒアリを100%防ぐ方法は、実はあります。
それは鎖国です。
そもそも、世界で蔓延している大抵の病気は、
諸外国と交流したから発生したとも言われています。
コロンブスはトウモロコシとジャガイモを持ち帰りましたが、
同時に病気も持ち込みました。
先住民はその病気により激減したとも言われています。
外来種も、こうした交流によって持ち込まれて定着してしまったのです。
逆に言えば、交流さえしなければ定着することはないと中坊進二は考えます。
日本は島国であり、風に乗ってやってこられるほどの距離でもありません。
ヒアリの女王アリは風に乗れば10kmも飛べるそうですが、
朝鮮半島から対馬島は50kmも離れています。
そう簡単に海を渡ることは出来ないのです。
と言っても鎖国したら日本経済は確実に滅ぶので、
それ以外の方法で何とかするしかありません。
もう、木箱のコンテナをやめて、
全部プラスチックにするしかないのでしょうか?
中坊進二の頭脳では、名案が思い付きません。
過去の記事
- 清水寺
- 卒業論文
- 単位
- 扇風機
- 蕎麦とうどん
- 東京じゃない
- アニサキス
- カフェイン中毒
- ヒーローの職業
- マックスコーヒー
- ヒアリ
- 結婚宣言
- 福知山
- 泳げない学生
- スーファミ
- がんに効く
- マリオRPG
- スマブラ
- 消えたヒノキ
- スポーツ科学
- デスノート
- 日陰
- ヒアリ2
- ロードバイク
- レゴランド
- 時差Biz
- ヒアリ3
- 野菜まし
- 冷水機
- 牛丼チェーン
- アリ
- 高級スーパー
- ローマ字入力
- 隅田川花火大会
- カフェオレ蛇口
- 氷プレゼント
- 頭髪検査
- 栄養ドリンク
- 食虫植物
- 電気
- 生がきの自販機
- 京都水族館のコラボ
- 手から火が出るグローブ
- 東京スカイツリー
- 話しかけない接客
- ヤクルト
- 軌道エレベーター
- ベジポップ
- サンマ
- パシャ→ポイ
- 松屋
- 専攻医
- 糖質オフ寿司
- オフサイド
- ベルギー
- サザエと牡蠣
- そうめん
- 蓄電器
- 白い粉
- 究極のTKG
- 安室奈美恵
- ガスト
- 月見バーガー
- ハーゲンダッツ
- 浅草
- 元気寿司
- 秋の果物
- 1本満足バー
- 最新家電
- かまいたち
- 食べ歩き
- 野菜の食器
- ふりかけ
- 戦闘力
- マリカー
- 日高屋
- 勘違い
- ハンバーガー絵文字
- 変わり種
- 校則
- パスタ
- サザエさん
- 回転寿司