
サンマについて語る中坊進二
サンマが不作です。
この前中坊進二が築地に行ったら、1匹300円で売っていました。
流石に高すぎだと思いますが、1匹160円で売っているところもあり、
中坊進二はそこで3匹買って夕飯にしました。
さて、サンマが不作の原因は
外国籍の船が乱獲しているからと言われていますが、
現在それを否定するデータが登場しました。
それはサンマの全生息数です。
そもそも外国籍の船はサンマをすべて捕獲しきっていません。
取り残しがあるのです。
それもかなり取り残しています。
そもそも、全世界の国の合計の漁獲量は30%ほどです。
台湾が12%、日本は9%で、日本はちょっと取りすぎな気がします。
そして残りの70%が取り残しです。
中国が乱獲していると問題視されていますが、
中国はたったの5%しか取っていないのです。
むしろ、日本の方が乱獲し過ぎだと中坊進二は感じています。
魚などの海洋資源は誰かが
勝手に管理してはいけないと中坊進二は思っています。
全員と意思を合わせて、資源を管理しないといけないのです。
そして日本は不思議なことに
「サンマは私たちのものだから、他の国は取ってはダメ」
と各国に発信しています。
中坊進二が仮に余所の国の人でしたら
「お前は何を言っているんだ?」と確実に思います。
と言うか現時点で普通に思っています。
日本は24万トン取るけど、
中国は5万トンだけしか取っちゃダメなんて決まりを日本が提案しても、
中国は絶対に受け入れないでしょう。
余談ですが、現在は26.8万トンの漁獲枠が設定されているのに対し、
11万トンしか取れませんでした。
むしろこの漁獲枠を超えたことは、これまで一度もありません。
日本は全く、サンマの生息数を守ろうとしていないと、
中坊進二は思っています。
サンマが取れなくなった理由を最も簡単に考えるならば、
日本近海に来るサンマの量が減ったと考えるのが自然でしょう。
つまり、別のところに行くようになったのです。
海流が変わったと言えるかもしれません。
温暖化の影響で、産卵場所を変えたのかもしれませんよ。
今後ともサンマの不作は続くと中坊進二は考えます。
サンマもマグロのようにセリで
一匹数万円の値段が付くようになってしまうかもしれません。
今のうちにサンマを食べ飽きるまで
食べておく必要があるかもしれないと中坊進二は考えます。
代わりにアユを食べるのはいかがでしょうか?
アユの塩焼きはサンマに負けず劣らず美味しいですよ。
確か築地で300円くらいで売っていた気がします。
過去の記事
- 清水寺
- 卒業論文
- 単位
- 扇風機
- 蕎麦とうどん
- 東京じゃない
- アニサキス
- カフェイン中毒
- ヒーローの職業
- マックスコーヒー
- ヒアリ
- 結婚宣言
- 福知山
- 泳げない学生
- スーファミ
- がんに効く
- マリオRPG
- スマブラ
- 消えたヒノキ
- スポーツ科学
- デスノート
- 日陰
- ヒアリ2
- ロードバイク
- レゴランド
- 時差Biz
- ヒアリ3
- 野菜まし
- 冷水機
- 牛丼チェーン
- アリ
- 高級スーパー
- ローマ字入力
- 隅田川花火大会
- カフェオレ蛇口
- 氷プレゼント
- 頭髪検査
- 栄養ドリンク
- 食虫植物
- 電気
- 生がきの自販機
- 京都水族館のコラボ
- 手から火が出るグローブ
- 東京スカイツリー
- 話しかけない接客
- ヤクルト
- 軌道エレベーター
- ベジポップ
- サンマ
- パシャ→ポイ
- 松屋
- 専攻医
- 糖質オフ寿司
- オフサイド
- ベルギー
- サザエと牡蠣
- そうめん
- 蓄電器
- 白い粉
- 究極のTKG
- 安室奈美恵
- ガスト
- 月見バーガー
- ハーゲンダッツ
- 浅草
- 元気寿司
- 秋の果物
- 1本満足バー
- 最新家電
- かまいたち
- 食べ歩き
- 野菜の食器
- ふりかけ
- 戦闘力
- マリカー
- 日高屋
- 勘違い
- ハンバーガー絵文字
- 変わり種
- 校則
- パスタ
- サザエさん
- 回転寿司