
隅田川花火大会の現場を歩く中坊進二
7月29日(土)の東京の天気は雨です。
しかし、隅田川花火大会は雨天決行しました。
中坊進二はさっさと退散しましたので、
どれほどの雨量か全く分かりませんが、
人々は雨の中、大量の花火を観賞したことでしょう。
中坊進二の実家は、浅草から大分離れているのですが、
花火の音がドーンドーンと響きましたよ。
(もしかしたら、別の地域の花火だったかも)
隅田川花火大会は非常に多くの人々が集まりました。
いま、ニュースの見出しを見ていますが、
74万人の方が集まったそうです。
中坊進二は16時には浅草駅を退散しましたが、
その時間帯の浅草駅のホームと通路は
通勤ラッシュ顔負けの人々で溢れていましたよ。
中坊進二がこの日、
浅草に来た理由は花火を見に来るためではありません。
そもそも、中坊進二の心臓は大きな音に弱いです。
花火はもちろん、大太鼓の振動も駄目です。
ちなみに工事現場とかの音は大丈夫なので恐らく、
ちょうど振動の波長的な何かがダメなのだと思っています。
そして目的ですが、
くじらの肉とフランクフルトを探しに来ただけになります。
中坊進二の地元のスーパーではくじらの肉などまず売っておらず、
大都会である浅草まで足を運べば、見つかるかもしれないと考えたからです。
と言うのも、浅草には「日本まるごと館」があるからです。
全国各地の名産が常時陳列されており、
中坊進二目当てのくじらの肉の缶詰も買う事が出来ました。
中坊進二の父曰く「千葉(地元)に帰らないと売ってない」ですが、
やはりこうした名産館まで足を運べば見つかるというものです。
このまま上野アメ横まで足を伸ばそうと思いましたが、
疲れたので帰ることにしました。
そして帰ることにして正解でした。
正確な時間は忘れましたが、15時半頃から急に雨が強くなったのです。
一応、折り畳み傘は持っていましたが、面倒なので差したくありませんでした。
浅草から上野まで徒歩で向かっていたら、確実にズブ濡れになっていたでしょう。
と言う訳で、フランクフルトは地元のスーパーで買う事にしました。
おまけとして、牛タンが安かったので衝動買いしました。
そもそも花火は観賞目的ではありませんでした。
お盆の時期に花火をする理由は、魂の鎮魂が目的とも考えられています。
京都の大文字焼きもそんな感じです。
しかし今では、日本を代表する風物詩として扱われています。
雨の日にも関わらず、多くの人が隅田川周辺に集まりましたよ。
しかし、雨でも花火って上がるものなんですね。
過去の記事
- 清水寺
- 卒業論文
- 単位
- 扇風機
- 蕎麦とうどん
- 東京じゃない
- アニサキス
- カフェイン中毒
- ヒーローの職業
- マックスコーヒー
- ヒアリ
- 結婚宣言
- 福知山
- 泳げない学生
- スーファミ
- がんに効く
- マリオRPG
- スマブラ
- 消えたヒノキ
- スポーツ科学
- デスノート
- 日陰
- ヒアリ2
- ロードバイク
- レゴランド
- 時差Biz
- ヒアリ3
- 野菜まし
- 冷水機
- 牛丼チェーン
- アリ
- 高級スーパー
- ローマ字入力
- 隅田川花火大会
- カフェオレ蛇口
- 氷プレゼント
- 頭髪検査
- 栄養ドリンク
- 食虫植物
- 電気
- 生がきの自販機
- 京都水族館のコラボ
- 手から火が出るグローブ
- 東京スカイツリー
- 話しかけない接客
- ヤクルト
- 軌道エレベーター
- ベジポップ
- サンマ
- パシャ→ポイ
- 松屋
- 専攻医
- 糖質オフ寿司
- オフサイド
- ベルギー
- サザエと牡蠣
- そうめん
- 蓄電器
- 白い粉
- 究極のTKG
- 安室奈美恵
- ガスト
- 月見バーガー
- ハーゲンダッツ
- 浅草
- 元気寿司
- 秋の果物
- 1本満足バー
- 最新家電
- かまいたち
- 食べ歩き
- 野菜の食器
- ふりかけ
- 戦闘力
- マリカー
- 日高屋
- 勘違い
- ハンバーガー絵文字
- 変わり種
- 校則
- パスタ
- サザエさん
- 回転寿司